お知らせ

小学5年生で黒帯になりました🥋

田中祐輝くん良く頑張りました。おめでとうございます。

ぼくは、四歳の時に空手を始めました。

始めたころの記おくは、正直ほとんどありません。

幼年部の練習は楽しくて、毎回たのしみに通ってたいたように思います。

ぼくは小さいころは負けず嫌いなところがあり、二歳年上の兄や他の道場生に負けないように必死で頑張っていました。

身軽で運動することは好きだったので、幼年部、少年部、強化練習と長時間練習に参加したこともあります。

ぼくは、小学校一年生の時にソフトボールを始めました。一、二年の時は土、日、祝日だけの練習でしたが、三年生から平日練習が始まり、体力的に月曜と金曜の空手がきつくなってしまいました。

また、空手の大会の参加が難しくなり、組み手は完全に経験不足で不安でいっぱいでした。小さいころは、さほど組手に苦手意識はありませんでしたが、小学校中学年ぐらいから体格差がではじめて、小柄な僕は身長の高い子や大きな子との組手がこわくなってしまいました。自分の上からくる攻撃や体重ののった攻撃はとても重くて、つらさに負けそうになったことが何度もあります。

緊張の中始まった5人組手は、初戦からうまく戦えず苦しい思いをしましたが、みんなの応援のおかげで何とか耐えることができ、ほっとしています。

ぼくは、兄弟三人と父と空手を習っていますが、「やめたい」と口にしたことが度々あります。その度に家族から「もうちょっと頑張れ」と言われて今まで続けてこれました。一人では難しかったと思います。

組手は苦手ですが、型には自信があります。小さいころから移動げい古や型を覚えることは得意でした。みんなに教えてあげたり、お手本になれるように成長していきたいです。

5人組手の相手になってくれた道場生、倒れそうになった時にたくさんの声援を送ってくれたみなさんありがとうございました。

九年近く教えていただいている片山先生をはじめ、力也先生、あや先生、久保先生、松本先生らご指導ありがとうございました。

まず今はやり切った思いでいっぱいです。

オレンジ帯の頃の祐輝くん

かわいいですね。

お知らせ

この大会は日本全国で予選大会のファイナリストだけが出場できるハイレベルな大会です。

本部から敬心杯で優勝した武智蘭夏さんが出場しました。

一回戦は自分のペースで試合ができて判定勝ち。

岩本さんセコンドありがとうございました

二回戦は相手と上手く噛み合わず惜しくも判定負けでした。もっと自分のペースで戦えるように頑張って稽古しましょう

これから予選大会が始まります。

この経験を活かしてくださいね。

お知らせ

伊予市五色姫海浜公園で寒稽古を開催しました。三歳から大人まで約120人が参加。

好天に恵まれて良かったです。

一年前に初めて参加した幼年部の子が緊張してパパママから離れられなかったのに今年は最後まで頑張ってできた事に感動しました。

今年も頑張っていきましょう^_^

お知らせ

本部から4名が出場しました。

道真会館では今まで野本生真くんの3位入賞が最高成績。それを超える成績を目指しました。

出場選手1,800名

すべてのクラスが見た事ないビッグトーナメント。優勝まで強豪選手と5試合、6試合と勝ち進んでいかなければいけないとても過酷な大会でした。

その中みんな頑張りましたが入賞には届きませんでした。

全日本の大舞台で戦った事は選手達に貴重な経験になったと思います

岩本琉杏 初戦敗退

横田華子 初戦敗退

武智蘭夏 三回戦敗退

野本生真 二回戦敗退

宮野代表ならびにスタッフの方々、各流派の先生方ありがとうございました。

また来年のリアル目指して頑張っていきましょう。

お知らせ

27日金曜日に稽古納め西暦基本稽古とジャンケン大会を二部制で行いました。

一部の西暦基本稽古は黄色帯達に号令をかけてもらい、しっかりとみんなを引っ張っていました。

ゆいとくん頑張って号令かけてましたよ。一番頑張った記念にトロフィー🏆

無事全員達成できました。

いつきくんしっかり声出してました
白帯のしゅうまくん初挑戦

二部は新しく黒帯になった田中祐輝くんと黒帯が号令をかけてみんなをリード。年長の蘭夏さんは両方参加気合いの入った突きをしていました。

待ちに待ったジャンケン大会

今回はインフルエンザ、風邪など体調不良の道場生が多くて参加人数が少なく、少し盛り上がりに欠けるかなと思いましたが、ジャンケン大会はとても盛り上がりました。

お疲れ様でした。

22日に大阪で開催された全日本adidasカップに本部から岩本琉杏さんが出場。二回戦で判定負けしましたが、全日本の舞台で一回戦突破もすごい事です。二回戦の相手が優勝しました。この経験を活かしていきましょう。

お疲れ様でした。